SSブログ

不定元と現実感:物語読書における多義性と現実感・熱中 [読書記録・日記]

西郷・田口『〈現実〉とは何か』を再読していたので、自分の研究と関連づけて考えた。

この本では、どのように観測するか(問うか)によって現実の現れ(たとえば粒子なのか場なのか)が変化することが現実の本質であることや、どのように観測するかはその観測から見出される法則に書ききれない(自由意志)の問題が議論されていると思う。

一見、どのように観測するかで現実の現れが変化することはごく当たり前のように思う。しかし、私が思うのは、この本を理解できるかは、問い方によって現れが変わる「不定元」という性質が、現実の必要条件であると思えるか。つまり積極的に「不定元」を認められるか、にかかっていると思う。換言すれば、もしあなたが、現実を作るとしたら、「不定元」をその構造の特徴としていれるか。

文章理解では、解釈学的循環や比喩表現など、多義的な構造が多くある。文学作品では、どちらかの意味をいったんは(表面上)取らないと理解ができないが、本質的にはそれらの意味の重ね合わせが理解であったりもする。私は、これらの多義的な条件下で、何かの観点を選びその観点からどれかの意味を選ぶ、という行為が現実感や熱中を増す可能性があると思う。実際、現在の研究も、文脈が変わる際に熱中度が上がるのではないか、という仮説から始まっている。文脈変化のときというのは、多義性があがる部分であり、読者が選択をするときだから、こういった多義性の構造が熱中や現実感に本質的であることと整合的である。

一方、現代の文章は「簡略に」「意味に曖昧さがないように」書くように求められることが多い。『デジタルで読む脳 x 紙の本で読む脳』で 書かれていたように、読者も短く多義性の低い文章しか読めなくなっている。そのことが循環的により読書に熱中できなくなっているのかもしれない。

VR技術においても、不定さはむしろ削減される方向に進んできたように感じる(詳しくないけれど)。フィードバックやインタラクションの構造が、結果的に不定元的な構造を持つのかもしれないが、おそらく設計思想としては、より曖昧さのないものを作り込む方向が主流だったのではないだろうか。たとえば、錯視が見えるような不良設定問題を、積極的にVRに現実感を増すために入れるとはあまり思えない。VRを設計するときに、その環境とインタフェースに不定元を入れようと思えるかが、この書籍に対する態度の分水嶺なのかもしれない。

もしこの不定元が現実感に本質的であるならば、それはなぜだろうか?わからないけれど、生物が、ずっと不良設定問題を解こうとしてきたせいだろうか?そのような問題を解くように、作られている。解くことが、現実の一部になっている。

nice!(0)  コメント(0) 

もうすぐ七月 [読書記録・日記]

もうすぐ月が変わるので『王朝百首』から好きな歌を。

---(引用)----
思ふことみな盡きねとて麻の葉を切りに切りても祓えつるかな (和泉式部)

 水無月ね
 いいえ、明日は文月
 心はうづき通し
 さつきまで水邊で
 私みそぎしてゐたの
 みそぎ?みそそぎ?そそけ髪
 さあ、切りませう
 朝霧に濡れた麻の葉を
 思ひ切ればいいわ
 そう、見切りもつけて
 どうせ夏も終り身も終りね
 忌わしい昨日に別れて
 おそろしい明日を待つの?
 下をごらんなさい
 秋へ眞逆様に堕ちるきりぎし!

(塚本邦雄『王朝百首』、pp.162-163(文庫版))
-----------------

怖いけれど、美しい。
みなつきももう直ぐ終わり。(あ、水無月、食べたいな。)


王朝百首 (講談社文芸文庫)

王朝百首 (講談社文芸文庫)

  • 作者: 塚本 邦雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/10
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

ゆっくり読むということ、多義性にとどまること [読書記録・日記]

諸々あって『〈現実〉とは何か』を読み返しつつ、冨山先生の『始まりの知』を読んでいます。
これらの本を読んでいて思うのは、すぐに一つに決めないことに持ちこたえる、解釈多様性や多義性を引き受ける、そこから新しいことに気がついたり、別の理解に至ったりするのではないか、その重ね合わせというか、多義的な場所にとどまることが重要なのではないか、ということでした。

私のいまやっている研究は、主に解釈学的循環と比喩理解に関わるもので、実は両方とも、この多義性や複数の理解の重ね合わせに関わる。

解釈学的循環は(いくつかの意味があるけれど)、文の意味理解によって文章全体の意味が理解される一方で、文章全体の意図(文脈など)がわからないと各文の意味もわからないという、理解の循環的構造を指す。これは、文にも文章全体にも多義性があるから起こる。推理小説などでいわゆる「どんでん返し」によって、物語全体の意味が変わるように思えるのも、この多義性から来ていると思う。

比喩も、基本的には意味の重ね合わせと見れる。「青い女」と言うと、本当に青い(顔色や服などが)女の可能性もあれば、落ち着いたクールな女を意味する可能性もある。これまでの比喩研究は、まず、この表現が字義通り(本当に青い)か比喩かを区別したりもしたが、実際には、私たちはこの表現から両方を感じ取り、その意味の重ね合わせのように理解すると思う。たとえば、もし本当に青い女だったとしても、こう表現されると、その女性にクールな印象も感じる。比喩的な意味だったとしても、実際に青い感じを受ける。とくに、文学作品では、こういった意味の重ね合わせを用いて、表現がなされることが多いように思う。

一方、『デジタルで読む脳 x 紙の本で読む脳』で言及されていた「ゆっくり読めない脳」はこういった多義性にとどまることが苦手なのではないだろうか。すぐに答えが欲しい。白黒はっきりして欲しい。一意に定まらない文・文章は、複数の可能性を担保しながら読まないといけない分、早く読めない。無理に早く読もうとすると、その多義性を一つに押し込めることになって、理解も楽しみも見出せない。

私たちが、新しいことを見出すのは、わからない場所、知っていることと知らないことが混ざるような場所、どちらとも言えないような場所なのではないか。わからないけれど、新しいことがある予感がする。そういう感覚が、理解の手前にあるように思う。わからないけれど。

すこしだけ追記
結局のところ、わかってしまいたい、という欲求が、理解を阻む。ダークルームにとどまるか、外に出て探索するか。不確定なものを認められるか、つまり想像できるか。



始まりの知: ファノンの臨床 (サピエンティア)

始まりの知: ファノンの臨床 (サピエンティア)

  • 作者: 一郎, 冨山
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2018/06/25
  • メディア: 単行本




デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

  • 出版社/メーカー: インターシフト (合同出版)
  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 単行本




〈現実〉とは何か (筑摩選書)

〈現実〉とは何か (筑摩選書)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0) 

『認知科学』に書評が掲載されました [読書記録・日記]

前の記事で予告していた『認知科学』に書いた書評「西郷 甲矢人・田口 茂 (2019). 〈現実〉とは何か:数学・哲学から始まる世界像の転換 筑摩書房」がJ-Stageで公開されました。
なお、著者版との違いは、引用文部分の句読点がカンマとピリオドに修正されたことだけです。
この書評は認知科学者向けに書いたので、このブログで書いたざっくりとした所感の方がいい加減だけれど、直裁な感想に近いかもしれない。

書評を読んでくださった方から感想をいただいたり、何人と少し本書について話したりして面白かったこととして、それらの多くの人がこの本を「自分に宛てられた本である」「自分の主張を別の言葉で書いた本だ」というように感じられたということがある。この本には、そういう風に思わせる作用があるのだと思う。自分のことが書かれている、と思わせるのは、なかなかすごい。


〈現実〉とは何か ──数学・哲学から始まる世界像の転換 (筑摩選書)

〈現実〉とは何か ──数学・哲学から始まる世界像の転換 (筑摩選書)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/04/03
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

最近読んでいる本など [読書記録・日記]

『認知科学』の27巻第2号に『〈現実〉とは何か』の書評が正式に載りました。
読んでくださった方から感想をいただけることもあって、とても嬉しいです。
ただjstageで無料公開されるのはまだなので(すでに著者版は公開していて、著者版との違いは引用部分の句読点がカンマとピリオドにされてしまったことだけですが)、公開されたらjstageのリンクと合わせて改めて紹介しようと思います。

最近読んだ&読んでいる&読みたい本は、
・京極夏彦『虚実妖怪百物語』の序破急全3巻(再読した。読了)
・諸星大二郎『汝、神になれ、鬼になれ』(初読・読了。虚実妖怪百物語に出てきた話を読みたくて購入)
・橋本治『負けない力』(再読。読了。毎日文章を紹介していた流れで読みたくなり)
・ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』(初読・読んでいる途中。COVID-19を機にというような発言を周囲で聞いて、読みたくなった)
・今村夏子『むらさきのスカートの女』(未読。紹介動画を見て読んでみたくなり文藝春秋を中古で購入)
・バリー・ユアグロー『ボッティチェリ』(未読。ロックダウン中のニューヨークで書かれた超短編をオンタイムに柴田元幸が翻訳。リンクから購入可能。購入したら感謝のメモが入っていて嬉しかった)
・中井英夫『虚無への供物』(再読したくてまだ)

他にも読みたい本は色々あって、特にいますごく読書がしたいのだけれど、なかなか満足行くほどはできない。
京極夏彦『虚実妖怪百物語』は、自粛ムードのいままさに良いだろうと思って読んだけれど、やっぱりよかった。馬鹿度(余裕)が大事だ、という本のため、文章の癖が強いけれど、二転三転して水木しげるに捧げられる、良い本。
ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』は、まだ最初だけれど、拷問は本当に嫌だというのと、人にせよ国家にせよ、白紙にして書き換えようという思想を実行してしまう暴力が厳しい。私はこういう見方で歴史をみたことはあまりなかったので、勉強になる。
この流れ(?)でMMTの本も一冊読んでみたいな。



虚実妖怪百物語 序 (角川文庫)

虚実妖怪百物語 序 (角川文庫)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/12/22
  • メディア: 文庫




諸星大二郎自選短編集 汝、神になれ 鬼になれ (集英社文庫(コミック版))

諸星大二郎自選短編集 汝、神になれ 鬼になれ (集英社文庫(コミック版))

  • 作者: 諸星 大二郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2004/11/18
  • メディア: 文庫




負けない力 (朝日文庫)

負けない力 (朝日文庫)

  • 作者: 橋本 治
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2018/06/07
  • メディア: 文庫




ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く

ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/09/09
  • メディア: 単行本




【第161回 芥川賞受賞作】むらさきのスカートの女

【第161回 芥川賞受賞作】むらさきのスカートの女

  • 作者: 今村夏子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/06/07
  • メディア: 単行本



虚無への供物 (講談社文庫)

虚無への供物 (講談社文庫)

  • 作者: 中井 英夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/06/09
  • メディア: 文庫




MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0)