SSブログ

不定な文章理解研究について少し [読書記録・日記]

先日、認知科学が他の分野からどう見られるか、もうちょっと広くいうと、どういう関係を持っていくか、というような話をする機会があった。
それで、進めたい不定な文章理解研究に関連して思っていることを書いておこうと思う。

日本の最近の社会では(主語が雑に大きいが)、すぐに決めることやわかることに価値が置かれがちで、不確定なこと、迷うことはネガティブな印象をもたれやすいように感じる。たとえば、VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)は予想しづらくやりづらいという課題のニュアンスが強いと思う。
認知科学や神経科学でも、誤差最小化などに代表される、できるだけ思った通りに値を定めるように動くモデルが多くなっているように思う(曖昧な言い方だし、このモデルも良いけれど。それに揺らぎへの注目も常にあるものの)。
一方で、ウルフが第一次世界大戦中に「未来は暗闇に包まれている。概して、未来は暗闇であることが一番いいのではないかと考える(ソルニット『暗闇のなかの希望』 p.42の訳文より)」と言い、それを受けてソルニットが『暗闇のなかの希望』を書いたように、希望とは不確定な中で私たちが行動できるという場所にある。
私は不確定な文章理解を可能にする人の能力やその効果を見ることで、不確定な中での希望や行動の可能性を見てみたい。その意味で、(必ずしも量子確率に従うかわからないにせよ)多くの不確定な場所や状態とその価値を見ている多分野の研究と繋がり、交わっていきたい。加えて、量子確率に従う状態としては、それはなんでも良い状態ではなく(カオティックな真っ暗闇ではなく)、測る方法・問い方を決めたら確率分布としては定まる状態であって、その意味で数理的な予測や記述ができる(西郷・田口『現実とは何か』など)。この文脈では、数理的な研究や量子情報などと潜在的に関係できる。いずれの場合も、私はすごく勉強しないと議論できないけれど、こつこつ進めていかれたらいいなと思うし、一人でなくても良いかもしれない。
そんな風に思うと、わりといろいろなところに繋がるし、面白いのでは...と思うのでした。

気になった方はこのあたりも読んでみてもらえたら嬉しいです。
Fuyama, M. (2023). Does the coexistence of literal and figurative meanings in metaphor comprehension yield novel meaning?: Empirical testing based on quantum cognition. Frontiers in Psychology, 14, 1146262.
布山美慕, & 西郷甲矢人. (2022). 解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望. 認知科学, 29(1), 100-119.


ある作家の日記 新装版

ある作家の日記 新装版

  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2020/05/22
  • メディア: 単行本








〈現実〉とは何か (筑摩選書)

〈現実〉とは何か (筑摩選書)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。