SSブログ

一日目 リルケ『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』 [読書記録・日記]

さて、前の投稿で予告した、好きな文章を紹介する一日目はリルケの『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』です。
このリルケの本は、前の記事で紹介したウルフの『デジタルで読む脳x紙の本で読む脳』で紹介されていて、思い出しました。ずっと前に読んで、すっかり忘れていましたが、読みたくなり、いまごく最初のあたりを読んでいます。

「あなたは御自分の詩がいいかどうかをお尋ねになる。あなたは私にお尋ねになる。前にはほかの人にお尋ねになった。あなたは雑誌に詩をお送りになる。ほかの詩と比べてごらんになる、そしてどこかの編集部があなたの御試作を返してきたからといって、自信をぐらつかせられる。では(私に忠言をお許し下さったわけですから)私がお願いしましょう、そんなことは一切おやめなさい。あなたは外へ眼を向けていらっしゃる。だが何よりも今、あなたのなさってはいけないことがそれなのです。誰もあなたに助言したり手助けしたりすることはできません、誰も。ただ一つの手段があるきりです。自らの内へおはいりなさい。あなたが書かずにいられない根拠を深くさぐってください。(新潮文庫、高安国世訳、p.14)」

この本は、若い詩人がリルケに自らの詩を送り、その感想を求めた手紙への返信で、その後も往復書簡が交わされる。リルケのこの書籍の美しく素敵なところは、とても愛に溢れているところだと思う。だから、この本から始めた。
厳しいことも言うのだけれど、基本的にとても相手を尊重していて、かつ、文章がとても美しい。
たとえば、リルケがある本をすすめる時には

「そこには理解し、把握し、経験されなかったものは何一つなく、追憶の微かにふるえる余響の中に認められなかったものは何一つないのです。どんな体験も決して無意味すぎはせず、どんな小さな出来事も運命のように拡がって行き、運命自体、一本々々の意図が際限もなくやさしい手によって織り込まれ、他の一つの糸のそばに置き並べられ、他の幾百の糸によって支えられ、になわれるようになる驚嘆すべき、ひろびろとした織物を見るように思われます(同書、p.22)」

という美しい比喩で伝えられる。リルケは彼が言うように「本を愛して」いて、そして同時にこの詩人を優しく慈しんでいて、その愛が伝わってくる。

最初の引用は、ウルフが指摘したオンラインでの読みとも関連するように思う。もちろん、だれかに「いいね」と言ってもらうのは嬉しいかもしれない(ちなみに私は特定の誰かにいいと言ってもらう方が多くの人にいいと言ってもらうよりはるかに嬉しい)。それに、もしかしたら、求められるところが天職ということもあるかもしれない。
けれど、リルケが言うのは「あなたは何に価値を置くのか」ということだと思う。そういうことを、ゆっくり考えてみるのも、良いと思う。これは森博嗣『夢の叶え方を知っていますか』で毎日自分の夢は何かを問いかけよう、というのと通じると感じる。もちろん、それで、いきなりこれが正解!ということは見つからないだろうが、そういうことを毎日少しずつ考えると、わりと世界は綺麗になる(見える)のではないか、と個人的には思う。

ちなみにこの投稿はゆるくながく続けることを目標にするので、同じ本が続くことや、紹介だけして何も感想が書かれないことなどもありの予定です。また、リルケも最初に指摘しているように、批評するつもりはないので、ゆるく感じるところを書いていこうと思います。


若き詩人への手紙・若き女性への手紙 (新潮文庫)

若き詩人への手紙・若き女性への手紙 (新潮文庫)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/04/15
  • メディア: 文庫




夢の叶え方を知っていますか? (朝日新書)

夢の叶え方を知っていますか? (朝日新書)

  • 作者: 森博嗣
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2017/01/13
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0) 

類推とリテラシーとおすすめの文章の連投予告 [読書記録・日記]

最近、鈴木宏昭先生の『類似と思考』とメアリアン・ウルフ『デジタルで読む脳x紙の本で読む脳』を読みました。

『類似と思考』は、類推の思考における価値を論じ、最後に類推(の認知)の新しい理論的枠組みである「準抽象化を媒介とした類推」を提案する。また付録で他の理論との比較を行う。
ちょうど、少し前に西郷・田口『〈現実〉とは何か:数学・哲学から始まる世界像の転換』の書評を書いたこともあり、両書の“類似”(同じさ)が動的に生じる点に関連性を感じた点も楽しかった。本書は1996年出版の同タイトルの書籍の文庫化だけれど、かなり書き直されていて二冊とも欲しくなりました。
最初に驚いたのは、いま私の感覚では“類推”が思考の基盤をなしうる普遍的な認知という主張はごく自然だけれど、昔はそうではなかったのか...という点でした。類推がそんなに貶められていたなんて...。
最後まで読んで感じたのは、知識の表象の形式が、私の専門分野である文章理解分野でもそうだけれど、難しいということ。抽象化の形式も、この知識の表象の形式に依存する形になっていると感じて、抽象化とは何か、カテゴリーとは何か、という計算論的な定義が難しい。
また、よりメタ的には、普遍的すぎる感想だけれど、人間の作った概念によるモデル化や理論の正しさ、妥当さとはどのようなものなのか、どのように評価するのか、というのを改めて感じた。いまだと予測性だろうか。しかし、それはその概念の指す対象の“実在”を全く意味しないと私は思う。というか、概念(の指す先)が“実在”すると思うところが、過誤の始まりだと思う(『〈現実〉とは何か』で論じられたように)。これは、「ほらこれだよ」と手にとって見せられない認知科学や心理学の対象で顕著かもしれないが、実際は物理学でも事情は同じだと思う。

さて、類推が大事とわかったところで(その部分まったく書かなかったが)、『デジタルで読む脳x紙の本で読む脳』を読んだ。そうすると、やっと虐げられていた類推の価値が認められたと思いきや、デジタルで読む脳はうまくしないと“類推”ができなくなりつつある、と書いてある。かわいそうな類推...。
この本が主張していることは、紙の本で読むと、注意が散りにくいためゆっくりと深い読みがしやすくなり、類推や批判的思考が培われやすい。一方で、デジタルで読むと、広告やリンクなど様々に注意が飛びやすく、注意が持続しないので短い文章に適応し、検索すれば自分の欲しい意見が読めるので、“わかった気”になりやすく、類推や批判的思考を強化することが難しい。しかしデジタルで読む能力は、並列処理を可能にし、またディスレクシアなどの支援にも有効な可能性がある。よって、うまく紙とデジタルのバイリンガルの脳を作れるような教育が必要だ、ということ。
私は物語読書への熱中や忘我が一番興味のある研究対象なので、深い読み、忘我する読みがどんどん失われていくのは個人としても研究者としても寂しい。

この本で衝撃的なエピソードとして書かれているのは、ウルフ自身が、もしかして私もだんだん深い読みができなくなっているのでは?、と思い試したら実際にそうだったという話。著者は自分が昔好きで読んでいたヘッセの『ガラス玉演戯』を読もうとする。しかし
「読めなかったのです。その文体は冷酷なほど不可解に思えました。不必要に難しい単語と文のせいで、緻密(!)すぎるのです。そのヘビのような構文は意味を明らかにするのではなく、わかりにくくします。筋の展開のテンポはとてもありえません。(pp.136-137)」
となって、読めない。
彼女は20分間集中して読むことを2週間持続することで、「以前の読む自分にもどってきた(pp.139)」と感じられるようになった。オンラインで読む時に必要だったスピードや断続的な注意ではなく、本の筋の展開のペースで読み、難しい文章に没頭することができるように戻れるようになったと言う。
難しい文の構造はそれ自体効果を生むし、そういう効果でしか伝えられないものもある。でもウェブ上での文章は、tl;dr(too long didn't read)で長い・難しいと読まれない、という構えで書かれることが多い。だから、どんどんそういう効果やその効果を受け止める能力は失われてしまう。
そうすると、文章に深く感じることができなくなる。もっとも短いとされる物語「For sale: Baby shoes, never worn.(売ります。ベビーシューズ、未使用)(本書のp.60に紹介。ヘミングウェイの作ともされる)」に心を動かすこともできなくなる。

それは、私の研究にも関連する、現在物語の読書によって共感能力が高まるとか、信念が変わるとか、そういう研究の根幹も揺るがしてしまう。研究で明らかになる前に、失われてしまう。
それに、私はもともと読むのが遅いのだけれど、確かに無理にいっぱい論文を読もうとすると辛くて、そしてそういうのに慣れると小説を読むテンポも変わってしまいそうな感覚を持ったことがある(切り変えられるようになりたい)。

という本を読んで、そしてまた家に籠らないといけないが図書館も閉まったという状況を鑑みて、しばらくできるだけ毎日自分が好きな文章を紹介しようと思います。ゆっくり文章に浸れる時間を私自身持ちたい。長くなってきたので、それは次の投稿から。
なお、ウルフの本は、中に色々魅力的な小説やエッセイも紹介されていて、どれもとても読みたくなりました。大事なネタバレをいきなりしてくるという問題はありますが...。一般向けなのでご興味のある方はぜひ。


類似と思考 改訂版 (ちくま学芸文庫)

類似と思考 改訂版 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 鈴木 宏昭
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/03/10
  • メディア: 文庫




デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

  • 出版社/メーカー: インターシフト (合同出版)
  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 単行本




〈現実〉とは何か (筑摩選書)

〈現実〉とは何か (筑摩選書)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

ガラス玉演戯 (Fukkan.com)

  • 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
  • 発売日: 2003/12/31
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)