SSブログ

四十一日目 川上弘美『水声』 [読書記録・日記]

四十一日目は川上弘美『水声』。

----(引用)----
 ママの声が聞こえてくると、眠たくなった。犬を飼わなかったのは、ママが飼いたがらなかったからだったと、閉じてゆく意識の底で思った。足があたたかくなり、むし暑さを感じていた肌がしずまり、わけいるように眠りの中に入っていった。

 男は、よく芯の通った魚のように動いた。あれはいったい何という魚だったか。
 ーー太刀魚
 そうだ、太刀魚だ。銀色にきらめいていて、長くくねる帯のような魚。
 背の汗が光るから、そう感じたのかもしれない。あるいは、体の中心に太い針金が通っているかのような大きくゆったりとした動きのためだろうか。
 男の首にまわされていた腕はすでに解かれ、舞うように空をさまよっている。掴もうとしても掴めないものを探すかのように。
 やがて腕は、さぐりあてる。先へ先へと、のびてゆく。包む。指で、てのひらで、頰のうちがわで、舌で。二匹の太刀魚が、大と小とが、ゆるやかにからまりあっている。シーツの上に、光がこぼれる。

「パパの寝返りって、あんなに激しかったかしら」
 たまご焼きを運んでゆくと、ママは首をかしげながらつぶやいた。
 おさしみ。たまご焼き。おすまし。ナッツ。しらすおろし。青菜をゆでたもの。そんなごく単純な素材のくみあわせのものばかりを、ママは欲しがるようになっていた。
----(pp.176-177)-----

緊急事態宣言が解除されるまでやろうかなと思っていたので、今日でとりあえず一旦おしまい。
でも、最後だからといって選んだわけではなくて、「水」のものを選びたいなと少し前から思っていて、そのときに『水声』が浮かんだので。川上弘美をなんども使ってしまったけど、いまの私が好きなのだから、仕方ない。
この引用部分が結構好きで、ただ、ちょっとそういう場面なので、これがトップページにあり続けるのは多少まずいだろうか...就活しているときもあるし。『ホテル・アイリス』とかも引用できないけれど。本当は、『春琴抄』が一番危ないかな。
この物語、全てをきちんと覚えているわけではないのだけれど、時間や人間関係がたゆたうようで、また文や空気が、うっすらと青い色、水の色をしている記憶がある。血の繋がりがあるのか、ないのか、定まらない姉弟が、他の人の死(震災とサリン事件)をきっかけに、歳をとってから一緒に住む。魅力的なママは死んでいくなかで、水を欲しがったり、恐れたりしていた。パパと本当かもしれない父親。
ちなみにタイトルは「スイセイ」と読む。サ行とイだけでできていて、透き通っていて、これも薄水色の透明な感じがする。
(関係ないけど、『ホテル・アイリス』って英訳・仏訳・独訳・ポルトガル語訳・カタロニア語訳されてるのか。驚き)


水声 (文春文庫)

水声 (文春文庫)

  • 作者: 川上 弘美
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2020/05/29
  • メディア: Kindle版




ホテル・アイリス (幻冬舎文庫)

ホテル・アイリス (幻冬舎文庫)

  • 作者: 小川 洋子
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 1998/08/01
  • メディア: 文庫




Hotel Iris

Hotel Iris

  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2011/04/07
  • メディア: ペーパーバック





春琴抄 (新潮文庫)

春琴抄 (新潮文庫)

  • 作者: 潤一郎, 谷崎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/05/25
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

四十日目 塚本邦雄『王朝百首』 [読書記録・日記]

四十日目は塚本邦雄『王朝百首』より初夏の歌。二十日目二十一日目にもこの本からとった。
前と同じように、和歌の後の詩は塚本邦雄のもの。

---(引用)----
待たぬ夜も待つ夜も聞きつほととぎす花たちばなの匂ふあたりは (大貳三位)

たちばなの香に盡きぬ
     思ひを絶ち
もはや待つこともない
     ほととぎす
人の残り香にまた蘇る
     こひごころ
空頼みそのひとこゑは
     ほととぎす
----(pp.151-152、文化出版局)----

5月が終わってしまうので、ほととぎすなど初夏の歌を。先週はずっと雨や曇りだったけれど、今日は晴れていた。
この歌は、夜の見えないところに、音や匂いがあるのが、好きなのだろうか。「待たぬ夜も待つ夜も」「聞きつほととぎす」「花たちばなの」のような繰り返しが好きなのだろうか。誰もいない、ほととぎすと花たちばなしかない感じなのが好きなのだろうか。理由はよくわからないけれど、好きな歌。

----(引用)----
飛ぶ蛍まことの戀にあらねども光ゆゆしきゆふやみの空 (馬内侍)

待てばまなつの
まやかしの戀
瞬くほたるよ
みをつくす
見ぬ世の愛に
むせぶこころ
叢濃紫宵のそら
----(pp.179-180)----

これは、「や」行が続く下の句がふわふわとひかる蛍の感じがして好きなのかも。気がついたら、どちらも闇の中の歌だった。蛍だから、もう夏かも。
塚本さんの詩の方は、頭が「まままみみむむ」になっていて、なんだか可愛い。叢濃紫宵は「むらごむらさき」というふりがなが振ってある。
わからなかったので調べたら「むらご」は斑濃なら、同じ色で濃紺にぼかして染め出したものとあり、紫村濃・紫斑濃(むらさきむらご)だと、「白地に紫を主体とするむらごの染めや襲(かさね)の色。女房の五衣の襲では上の三枚は紫、下の二枚は青の濃淡。これに紅の単(ひとえ)を着る。(コトバンク)」とあった。たぶん、前者の紫色がそらの場所によって濃淡がある様子のことだと思うけれど、襲の色だと思うと、夕暮れの紫・青・紅の中に蛍が飛び、美しい。



王朝百首 (1974年)

王朝百首 (1974年)

  • 作者: 塚本 邦雄
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2020/05/24
  • メディア: -



nice!(0)  コメント(0) 

三十九日目 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』 [読書記録・日記]

三十九日目はレイ・ブラッドベリ『華氏451度』。昨日アップロードできなかったので、昨日の分。

----(引用)----
 彼も挨拶をかえし、ついで「いまはなんに夢中?」
「あいかわらずイカれてるわ。雨って気持いいから、こうやって降られながら歩いてるの」
「ぼくは好きじゃないね」
「やってみたら好きになるかもしれない」
「いや、むりだな」
 彼女はくちびるをなめた。「雨って、けっこうおいしいのよ」
「なにやってるんだって?あっちこっちへ行って、いろんなものを一度ずつ試しているのか?」
「二度やることもあるわ」少女は手にあるなにかを見ている。
「なに持ってるの?」
「これ今年最後のタンポポだと思うわ。こんな遅くなって芝生で見つかるなんて思わなかった。これであごの下をこすったらという話、聞いたことがあって?ほら」彼女は花をあごにあてて笑った。
「どういうこと?」
「花粉がついたら、恋をしてる証拠なんですって。ついた?」
モンターグとしては見るほかになかった。
----(p.38-39、ハヤカワ文庫(新訳版))----

----(引用)----
「みんな、わたしがどういうふうに時間をつぶしてるか知りたがってる。だから教えてやるのーーーときどきはただすわって物を考えてるって。なにを考えてるかは教えてやらない。そうすると、みんなあわてふためくわ。だけど、ときどきは話してやるの。こんなふうに頭をのけぞらせて、雨を口に入れるのが好きって。ワインとおなじよ。あなた試したことあって?」
----(p.41)----

----(引用)----
「(前略)あなたはほかの人たちと違ってる。何人か会ったことがあるので、知っているのよ。わたしが話すとき、わたしを見るでしょう。昨夜わたしが月の話をしたら、あなたは月を見たわ。ほかの人たちは決して見ないの。(後略)」
----(p.42)----

----(引用)----
「そして大衆の心をつかめばつかむほど、中身は単純化された」とベイティー。「むかし本を気に入った人びとは、数は少ないながら、ここ、そこ、どこにでもいた。みんなが違っていてもよかった。世の中は広々としていた。ところが、やがて世の中は、詮索する目、ぶつかりあう肘、ののしりあう口で込み合ってきた。人口は二倍、三倍、四倍に増えた。映画や、ラジオ、雑誌、本は、練り粉で作ったプディングみたいな大味なレベルにまで落ちた。わかるか?」(中略)
「(中略)二十世紀にはいると、フィルムの速度が速くなる。本は短くなる。圧縮される。ダイジェスト、タブロイド。いっさいがっさいがギャグやあっというオチに縮められてしまう」
----(p.92)-----

----(引用)----
「(前略)あの子は物事がどう起こるかではなく、なぜ起こるかを知りたがっていた。これは厄介なことになりかねない。いろいろなことに、なぜ、どうしてと疑問をもってばかりいると、しまいにはひどく不幸なことになる。気の毒だが、死んだほうがよかったんだ」
----(p.102)----

この本を初めて読んだ時のことを思い出せないのだけれど、そんなに、衝撃は受けなかった記憶がある。引用した部分も、まあ当たり前のことが書いてあるというように思った。だけれど、ここ数年で、こういうことはいまの社会では当たり前ではないのだな、というように思い直すようになった。というか、自分にとって当たり前でも、改めて書籍になっている価値があるものがある、ということに気が付いた。それは別の意味で、新しい価値だけれど。


華氏451度〔新訳版〕

華氏451度〔新訳版〕

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2014/07/28
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

三十八日目 ポー『ポー詩集』「ユラリウム」 [読書記録・日記]

三十八日目はポー『ポー詩集』「ユラリウム」。

----(引用)----
さて今は夜もふけ、
 星の時計の曙を示すときーーー
 星の時計の曙をほのめかすときーーー
我らの道の果に水のような
 朧の光があらわれた。
それより怪しい新月は
 對の角をして登つてきたーーー
嫦娥のダイヤモンドを飾った新月は
 對の角をいただいて。
----(p.63、ユラリウム)

明日は新月。どうやって新月を見るのか。
この詩は星の時計のLiddellのタイトルの元。


ポー詩集 (新潮文庫)

ポー詩集 (新潮文庫)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/05/22
  • メディア: 文庫




星の時計のLiddell (1)

星の時計のLiddell (1)

  • 作者: 内田 善美
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2020/05/22
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

三十七日目 蕭吉『五行大義』 [読書記録・日記]

三十七日目は蕭吉撰(中村璋八訳・編)『五行大義』。書き下し文と訳を。

----(引用)----
夫れ萬物は自ら體質有り。聖人類に象りて、其の名を制す。故に名を以って體を定むると曰ふ。無名は乃ち天地の始、有名は則ち萬物の由なり。其の功に因り用に渉るを以ての故に稱謂を立つ。

さて、万物には、自然に形体と性質とが具わっている。聖人はその類に象って、その名を制定した。そこで、名称は形体を定めるのだ、と言うのである。名がないのは、天地の始めの時であり、名があるのは、万物の由来によったのであり、その事物がそれぞれの功能によって働きをなすことから名称をつけたのである。
----(p.53、明治書院)----

『五行大義』は、中学のクリスマスプレゼントで買ってもらった...高い....。母が買っていた岡野玲子の『陰陽師』に、この『五行大義』の記述にそって五角形をコンパスで書くシーンがあって(一は二を生じ、二は三を生じ、三は萬物を生ず(p.149)というのから描く)、格好いい!と感動して買ってもらった。しかし当たり前だが『五行大義』は漢文であり、そして私は漢文も古文も勘で読んでいたので、ほんの部分的にしか読まなかった記憶がある。
名前がその物の特徴(たとえば赤いとか)によってよりも、効能で名付けたというのは、五行においても互いに移りあう動きを見ていたのと通底しているのだろうか。

「数を論ず」というところで、突然「数」が出てくる。
----(引用)----
凡そ萬物の始めは、無に始まりて有に復せざるは莫し。是の故に易の大極有り、是れ兩儀を生じ、兩儀は四序を生じ、四序は生の生るる所なり。(中略)其の道の明らかにし難きを明らかにするは、數に非らずして究む可からず。故に數に因りて以って之を辨ず。

數の理を顯らかにするは、猶ほ筌蹄の魚兎を取るがごとし。

(最後の文のみ訳文)
数でもって道理を明らかにするのは、筌(魚をとるやな)や蹄(兎を捕らえる罠)を方便として魚や兎を捕らえるのと同じである。
----(p.81--83)----

難しいものだから、数でやろう。数で明らかのするのは、方便だ。というのはどことなくモデル化を思い浮かべてしまう。まあそのあとは全然違うのだけれど。


五行大義〈上〉 (新編漢文選思想・歴史シリーズ)

五行大義〈上〉 (新編漢文選思想・歴史シリーズ)

  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • 発売日: 1998/02/01
  • メディア: 単行本




五行大義〈下〉 (新編漢文選 思想・歴史シリーズ)

五行大義〈下〉 (新編漢文選 思想・歴史シリーズ)

  • 作者: 中村 璋八
  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • 発売日: 1998/05/01
  • メディア: 単行本




陰陽師 6 (ジェッツコミックス)

陰陽師 6 (ジェッツコミックス)

  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 2014/09/26
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

三十六日目 橋本治『負けない力』 [読書記録・日記]

三十六日目は橋本治『負けない力』。今日はもうものすごく眠くてだめなので、読み返したかった本を少し。

----(引用)----
「頭はいいけど知性がない人」と言われて、どんな人を思い浮かべますか?私は「品がなくてがさつな人」を思い浮かべて、「勉強は出来ても知性がない人」と言われると、「つまりはバカなんじゃないの?」と思ってしまいます。
----(p.17、大和書房)----

----(引用)----
「根拠」を求めて「他人の言葉」を探し出して来ても、「これは自分にとってどういう意味を持つものなんだろう?」と考えなければ、自分の役には立ちません。「他人のものは他人のもの」で、それを「自分のもの」にするためには、「自分のものに変える」という行為が必要で、「根拠」は自分で作るものなのです。
 でも、自分の外に「根拠」を求める人は、そんなことをしません。それは、「せっかく見つけ出した“自分の外にある根拠”を、自分で勝手に変えてしまう」ということになるからです。
 その代わり、自分の外に「根拠」を求める人は、(中略)「えらい人が言ったことだから“根拠”はある」と思って、そのままです。(中略)「えらい人が言ってることだから信じられる」と思って、自分で都合のいいように解釈をしてしまいます。「せっかく見つけた根拠を勝手に変えてはいけない」と思っているくせに。
----(pp.135-136)----

----(引用)----
 他人に知性があるのかないのかが分かる------「つまり、「知性のある他人」を見て「あの人は知性がある」と分かる、なんていうのは当たり前と思われるかもしれませんが、そうそう当たり前のことではありません。
 (中略)「自分が一番えらい、自分こそ物事が分かっている」と思うから、他人の言うことが聞き入れられない------つまり、「自分以外の他人の中に存在する知性」が認められないんですね。
「他人の知性が理解できない」というのは、その当人の中に知性がないということです。
----(pp.191--192)----

----(引用)----
 本当のところは分かりませんが、ある程度の自信がなかったら、「私はそんなに頭がよくありません」なんてことは言えません。それはつまり、「私の言うことをそのまま受け取っていると、ひどい目に遭うかもしれませんよ」と言っているのと同じなのです。
----(p.211)----

----(引用)----
 あなたの中に知性があるということは、問題は簡単に解決出来ないし、「負けた」と思うことはいくらでもあるだろうけれど、でも「自分」が信じられるから負けないということです。
 「自分」を捨てたら知性はありません。知性とは「自分の尊厳を知ることによって生まれる力」で、だからこそそう簡単にはなくならず、だからこそ「短期決戦」にはあまり強くないのです。
----(p.247)----

この本は、橋本治の本にしては(私が読んだ中では)相当にわかりやすい。最後も結構感動的だったはず。面白いしね。ふふ、と思ってしまう。「わからない」という方法とも部分的に近かったと思う。


負けない力 (朝日文庫)

負けない力 (朝日文庫)

  • 作者: 橋本 治
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2018/06/07
  • メディア: 文庫




「わからない」という方法 (集英社新書)

「わからない」という方法 (集英社新書)

  • 作者: 橋本 治
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2001/04/17
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0) 

三十五日目 小川洋子『海』 [読書記録・日記]

三十五日目は小川洋子『海』

----(引用)----
「全部のハネが、まとまりなく勝手気ままな方を向いているところ。粘膜が脱落して、もともとの滑らかさが失われてしまった様子を、よく伝えているように思います」
 視線がこちらに寄ってくる気配がしましたが、気のせいかもしれません。
「だからこそ、よく欠けるのです」
 活字管理人の声は一度すりガラスに吸い寄せられ、そのあとゆっくり、小窓を濡れて伝わってきます。
「それに比べて、爛の字は端正です。取り澄ましたところがあります。ですからなかなか欠けません」
----(p.69、「バタフライ和文タイプ事務所」、新潮文庫)----

さて、欠けた活字はなんでしょう?

小川洋子は短編と長編で筋の感じが違う。長編は結構似ている気がするのだけれど。

この文章紹介シリーズには問題があって、どうしても、引用しようとして書籍を開くとその本が読みたくなってしまう。そうすると、次の日に他の本を紹介したいという気持ちがだんだん少なくなってくる。もっとじっくり一つの本を読みたいな、という感じ。私は、wikipediaとかネタバレサイトで読んだ気持ちになるの、どうでもいい本じゃないと無理だと思うな。
一方で、人の記憶容量には限りがあるから、きっと何かで要約しながら読んでいる(そういう研究をしているので)。でも、だから、できあがった要約の内容ではなく、要約していく過程が、読書の体験なんだろう。現実と同じで。
そういうわけで、そろそろ一冊読みながら、毎日その本の中から文章を紹介する形に変えようか検討しよう。


海 (新潮文庫)

海 (新潮文庫)

  • 作者: 洋子, 小川
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/03/02
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

三十四日目 福永武彦『廃市・飛ぶ男』 [読書記録・日記]

三十四日目は福永武彦『廃市・飛ぶ男』。

----(引用)----
 幾つも幾つも、同じ顔を夢に見たのだ。どれも見知らぬ女の顔で、しかもそれは同じ顔だった。その女は蒼ざめた、やるせなげな、そして遠くの方を見詰めるような眼をしていた。彼の手を取った時に、その手は冷たかった。「あたしはもう駄目なのよ、もう走れないのよ、」と息をはずませて言った。「でももっと逃げなくちゃ、」と彼は言った。
----(p.25、「夜の寂しい顔」、新潮文庫)----

福永武彦は、本当はこれではなくて、高校の時の教科書で読んだ文章が読みたい。ただ、それはどれかわからない。しかも、内容ではなくて、教科書の文章の白と黒の模様のような文章が、なんだかとても美しかった。あれは、たぶんゲシュタルト崩壊みたいなものだったのかもしれない。そういう風にエンコードすると、美しく見える魔法がかかっていたのかもしれない。


廃市・飛ぶ男(新潮文庫)

廃市・飛ぶ男(新潮文庫)

  • 作者: 福永 武彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/03/11
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

三十三日目 ワイルド『サロメ』 [読書記録・日記]

三十三日目はワイルドの『サロメ』。

----(引用)----
ヨカナーン 触るな!バビロンの娘!ソドムの娘!触つてはならぬ。
サロメ あたしはお前の口に口づけするよ、ヨカナーン。あたしはお前に口づけする。
若きシリア人 王女さま、王女さま、あなたはミルラの茂み、鳩の鳩、そのあなたが、見てはなりませぬ、この男をごらんになつては!この男にそのようなことをおつしやつてはなりませぬ。耐へられませぬ......王女さま、王女さま、そのやうなことをおつしやつてはなりませぬ。
サロメ あたしはお前の口に口づけするよ、ヨカナーン。
若きシリア人 あゝ!
----(pp.36-37、岩波文庫(福田恆存訳)----

今日は引用だけ。



サロメ (岩波文庫)

サロメ (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/05/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

三十二日目 川上弘美『パスタマシーンの幽霊』 [読書記録・日記]

三十二日目は川上弘美『パスタマシーンの幽霊』。

---(引用)----
 あたしたちは、穴に住んでいます。連れてきた女のひとも、もうあたしたちの一人になってまじってしまったので、「女のひと」ではなく、ただのあたしたちになりました。穴の上に潮が満ちるとき、あたしたちは、じっと海の水のにおいをかぐ。潮が引くと、あたしたちは空を見上げる。空の色はたくさんあって、あたしはうすむらさきが好きです。あたしたちのうちの、ちがうあたしは、灰色が好きだと言います。
----(p.14、「海石」、新潮文庫)----

この話(「海石」)は海の話だから、てっきり『龍宮』(川上弘美)に入っていると思っていたけれど、ちがった。詩みたいな話。夕日や朝日のうすむらさき、私も好き。


パスタマシーンの幽霊 (新潮文庫)

パスタマシーンの幽霊 (新潮文庫)

  • 作者: 川上 弘美
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/05/27
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)